教育基本法再改正への準備を始めよう
声明
2006年12月15日(金) 教育基本法与党(自民党・公明党)案が参院特別委員会強行採決・参院本会議で賛成多数により可決された。本案に反対を唱えてきた(短い期間ですが)当委員会としては遺憾の意を表明し、賛成議員並びに内閣への批判言動を今後も継続し、世論に訴え、しかる後に現行教育基本法の理念を継承、発展させた次なる教育基本法を制定するべく言論活動を継続する事を宣言する。また、教育基本法は理念法であり、政府は今後、下位法・政令・指針・要領等をこれに基づき新設・改訂する事により法的実効力を発揮させると思われる。この声明に賛同いただける心ある方々に置かれては、新法・新制度等においてに「改正教育基本法」が内閣・与党・行政・地方自治体に悪用されることがなきよう、重大な関心を持ち続けられることを希望する。また、本案が可決された経緯は歴史に重大な禍根を残すものであり、断じて容認できない。今後行われるあらゆる選挙において、今回の世論を無視した「成果」を法案賛成者に直接、知らしめる事を併せて希望する。
戦いの火蓋は切られた。独裁国家指導者から我が身と心を守り、成長してゆく自己の責任はより重くなった。これを読まれた方が今まで以上に、為政者を監視し、自らの良心に従い積極的な言動をとってゆく事を期待して声明とする。
報道基本法制定委員会 寸胴
とにかく怒りとやるせなさで重たい気持ちだ。特に民主党!陰で本命の「防衛省」に賛成、「共謀罪」「改憲国民投票法案」ほぼ賛成、で居ながら『与野党徹底対決』『野党共闘』とはどういうことだ。地方選・補選を含めたあらゆる選挙で対立軸を出すはずではなかったか。与党案とさして変わらぬ対案では有権者の賛同は得られないことがまだ分からないのか。与党内の分裂を期待した戦略だったのかも知れないが、見事に惨敗した。いつまで迷走を続ける気だ。野党のリーダーシップをとり、他の野党と共同で「次の内閣」を編成し直してほしい。
社民党、共産党も情けない。守らなければならないことも分かる。しかし時代は確実に変化している。良きにせよ悪きにせよ変化している。反対連呼超保守党、聞く耳持たず己が正義だアカ党のイメージを払拭して、庶民が期待と希望を持てるように、「今」何をすべきか、立法府の一端に居る間に考えてほしい。
今日はニュースを見る気にならないので、他のブログへのコメントとメールニュースらか一件を紹介する。
http://jesus.9.dtiblog.com/blog-entry-72.html#comment
Some Kind of Wonderful へのコメント
【 戦いはこれからです 】
確かに国会決議で負けました。でもブログを通じて大勢の人に出会えました。今日は打ちひしがれても明日からが本当の戦いです。この出会いを大切にして行きたいと思います。そろそろ年末。第九のいいとこ取りCDでも聴きますか。それともWe shall overcome にしましょうか。
【2006/12/16 04:22】 寸胴
【 今日からまた闘いましょう! 】
寸胴さま:
いやもう、こうなったら夜を徹してぜ~んぶ聴いちゃいましょう!
ベートーヴェン、クラッシュ、ワーグナー、ベルベット・アンダーグラウンド、ジーザス・アンド・メリーチェイン・・・
いつもトラックバックいただき、感謝です!
ともにがんばりましょうね~~~
【2006/12/16 22:02】 JesusMary
http://blogs.yahoo.co.jp/starstory60/25057531.html#25057531
キリスト者として今を生きる へのコメント
おはようございます。寸胴です。内閣不信任決議案に弱腰だった民主党がどれだけホンキかホンネかが勝負。法案が成立しても再改正に向けて努力すべしと思ってます。「民主主義論」が交わされていますが「民主主義」そのものが未完成・発展途上で今後も変化するモノです。「完全なモノ」は「神」のみ、なんて教え、ありませんでしたっけ。TBしました。
2006/12/15(金) 午前 5:49 [ 寸胴 ]
寸胴さん、おはようございます。その「民主主義」の変化をより素晴らしい、より高度のものになると捉えるか、それとも情況により変化すると捉えるかによって、かなり違った世界がに出て来ると考えています。ダーウィンの進化論には方向性はなかったはずなのに、それに方向を与えてしまったというのがStephen Jay Gouldの進化論再評価でしたが、網野善彦は方向を持った進化論で社会の歴史を捉えることを否定したのだと思います。
2006/12/15(金) 午前 8:32 [ axbxcx ]
寸胴さん、内閣不信任決議案は出されましたが、強行採決もされてしまいました。まあ、今日になって内閣不信任決議案を出してきたというところは民主党を少しは評価しますが。「法案が成立しても再改正に向けて努力すべし」…私もそう思います。ここでズルズル行ってしまうようだったら、結局日本はファシズムと戦争に対抗できないのです。為政者の意志であるファシズムと戦争に対抗するには、成立した法律を再改正させるくらいのエネルギーが国民の側になくてはならないのだと思います。
2006/12/15(金) 午後 11:23
axbxcxさん、思いは近しいと考えます。思想に限らず技術・社会情勢も『情況により変化すると』と捉えるべきです。ただし『必ずしも良くはならない』。与党も彼らの良心に照らして「改正」したのでしょうが、私(達)の良心は「悪化する」と懸念したわけです。その世論を改竄・封殺・捏造・偽装して「強行採決」した法案の是非を問い続け、更に悪用されないように監視する権利と義務が全員にあります。民主党は20点落第。政権奪取への道を示せず確信犯的。いばらの世が続きます。
2006/12/16(土) 午前 1:29 [ 寸胴 ]
誤記1文字削除「法案」→「法」。以下追記。『必ずしも良くはならない』から、変えるときは全員の合意形成プロセスが欠かせない、のが「民主主義」で、合意形成を怠り偽装した与党の行為は犯罪と思います。フリーソフトで無償でも悪用を予見していれば犯罪、と司法も判断しましたし。
2006/12/16(土) 午前 2:22 [ 寸胴 ]
寸胴さん、法律が為政者によって悪用されないように監視する権利と義務が国民にはあると思うのですが、投票したらそれっきり、のお寒い現状です。違憲訴訟などを起こしている自覚的な市民が少数者であるのは、日本の民主主義の根幹にかかわると思います。「改正」教育基本法が成立したからといってタウンミーティングでのやらせ質問の問題が解決したわけではありません。あくまで追及し責任をとらせるということが後々のためにも大切だと思います。ところで民主党にはもっとしっかりしてもらいたいです。
2006/12/16(土) 午後 4:20
Canさん、確かに。 Starさん、失礼しました。 寸胴さん、「変えるときは全員の合意形成プロセスが欠かせない」に同意致します。私の参加型の原点は環境影響評価への住民参加、つまり合意形成プロセスそのものでした。(例えば原科幸彦「改訂版 環境アセスメント」) そこからプロジェクトの計画・実施への住民参加、さらに様々なステイクホルダーの参加による地域計画づくりを試行しています。 残念ながらいまのところ海外ばかりですが…。
2006/12/16(土) 午後 6:13 [ axbxcx ]
【宋文洲の傍目八目】熱心なほど、教育に失敗する より
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20061211/115372/
聡明な読者の方にあえて言うまでもありませんが、料理にしても園芸にしても愛情は必要なものですが、それさえあれば済むような十分なものではありません。むしろ愛情に酔いしれて、冷静な状況判断ができなくなる危険性さえあります。特に教育の場合の愛情は、注意が必要です…。
(注:全文閲覧には無料読者登録が必要のはずです。ぜひ登録して全文をご覧下さい。)
『愛情に酔いしれて、冷静な状況判断ができなくなる危険性さえあります』のは個人だけでなく、集団・国家も同じと思う。「愛国心」は愛すべき国の状態が先にあって、結果として「愛する」に値する国かどうかの問題。教育の目的として涵養するのは「どんな国であろうと愛せ。現状が素晴らしく、改善する余地なし」と思考停止・絶対服従を強要するものだ。内心の自由を保障した憲法に違反する事は法案成立後も変わらない。中国からの留学生だった栄文洲氏の視点には日本で生まれ育った人と違ったものがあり、参考になる。
なお、この記事のTBは
「トラックバックバンク本店」http://www.doramix.com/tb/ を利用してみました。TBされて不愉快な思いをされた方はお手数ですが削除してください。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 教育基本法再改正への準備を始めよう:
» 「真の教育基本法」再生に向けた第一日目 [秘書課村野瀬玲奈です]
教育基本法が改悪された残念な一日でした。しかし、この「改悪教育基本法」が真の民主主義や真の教育からどんなに離れているかを、真の民主主義者はこれからも検証し続けるのです。真の教育基本法を私も保存しておきます。真の教育を忘れないために。そして、私の好きな ..... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 02時33分
» さようなら、我らの教育基本法! [競艇場から見た風景]
戦後生まれの私が受けた素晴らしい理念の「教育基本法」が薄汚い政治家どもにより、抹殺されました。 悲しいです。空しいです。残念です。でも闘いはこれからです! 取り敢えず「さようなら、我らの教育基本法!」教育基本法 われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的..... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 03時07分
» さあ!第2幕の始まり!−前を向いて教基法の再改正へ [津久井進の弁護士ノート]
教育基本法改正案が可決されました。
2006年(平成18年)12月15日〔仏滅〕は,忘れることのできない,たいへん残念な日になってしまいました。
しかし、この日までの一連の活動を通じて、私たちはいくつもの... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 07時44分
» やらせの末の強行採決を絶対に許しません [内申書制度の廃止を求めます]
午後5:50分、教育基本法改悪案が強行採決されました。
賛成 131
反対 99 でした。
何が起きるか見届けたかったので、今まで聞いていました。
ブログを始めてから、いつかこういうときが訪れるのではないかと不安に駆られて、何度も泣いてきました。
衆議院で強行採決が行われたときも泣きました。
でも、昨日から、私はもう泣くのを止めました。
全身怒りで煮えたぎっています。
今度泣くときは、「うれし泣き」と決めています。
その日を迎えることができるまで、これからも地道に続けていこうと思... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 09時02分
» 国家に態度を養われていく日本人 【教育基本法改正の改正へ】 [らんきーブログ]
耐震偽装問題を告発している藤田社長のこの頃、言論と美を追求するメディア企業imairu.comをUSAと日本に同時に設立したそうだ。
今後はこのサイトで藤田社長の行動の様子はチェックできる。
http://www.imairu.com/index.html... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 10時10分
» 馬鹿野郎、終わってから騒ぐな! [南城悪口三昧]
今日の毎日新聞に、『改正教育基本法:「成立阻止」の野党共闘が崩壊』と題して、『衆院での内閣不信任決議案提出では足並みをそろえたものの、参院では共産、社民両党だけで安倍晋三首相の問責決議案を提出。両党の呼びかけをかたくなに拒んだ民主党の対応は不自然さを否めない。』と書いている。... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 11時03分
» 改正教育基本法成立☆追撃戦参加の招請&改正反対論資料(上) [松尾光太郎 de 海馬之玄関BLOG]
font size=3
昨日、平成18年12月15日、教育基本法の改正が実現しました。まさに、我々、改正賛成派の念願が成就したわけです。このことを多くの同志の皆さんとともに言祝ぎたいと思います。
教基法の改正だけでは、しかし、日本の教育を取り巻く状況はほとんど何もかわらないでしょう。ならば、我々が教育基本法改正をその前哨とし、以ってその具現を念じてきた教育改革の断行のためには、まさに昨日入手した改正教育基本法を武器に追撃戦に打って出ることが肝要と考えます。
而して、..... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 13時02分
» 「改正」教育基本法成立す - もう、いったい幾つ目の曲がり角を曲がってしまったのだろう [M. H. Square.]
保坂代議士のブログのエントリー(内閣不信任案提出するも、参議院本会議で教育基本... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 19時46分
» 教育再生会議の本音(1) [お玉おばさんでもわかる政治のお話]
今頃書くなよ。朝日新聞。書くならば、もっともっと早い時期に特集組むべきでしょう。
教育再生会議 一次報告原案について・・・今日の一面を見ました。
(一部抜粋)
いじめ問題をめぐって再生会議ないで「出席停止」をどう表記するか意見が対立していたが、「関係機関が...... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 20時42分
» 改定教育基本法採決に(ムカつきながら)抗議する [華氏451度]
今日、夕方6時少し前に参院本会議で教育基本法改定案が可決された。
全国各地の街頭でも署名活動がおこなわれていたし、皆さんも政党や議員にファックスを送るなどして反対の意思表示をしてこられたと思う。つい先日おこなわれた「教育基本法「改正」情報センターのアピールに対する市民緊急賛同署名」は、数日間で総数1万8000人余の署名が集まった。
それでもなお。――反対する多くの声を無視して、与党は強引に押し... [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 23時22分
» 改定教育基本法をひっくり返すために/「ワーキングプアII」再放送のお知らせと中国人研修生、「地獄への競争」 [多文化・多民族・多国籍社会で「人として」]
2006.12.17.23:00ころ 教育基本法の改定が国会でなされてしまいまし [続きを読む]
受信: 2006年12月17日 (日) 23時45分
» 改正教育基本法が成立 [S氏の時事問題]
改正教育基本法が参院可決・成立
安倍政権がこの臨時国会の最重要課題と位置づけた改正教育基本法は15日夕、参院本会議で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決、成立した。民主、共産、社民、国民新の野党4党は反対した。「教育の憲法」と言われる教育基本法が改正されたことで、来年の通常国会以降、多くの関連法令や制度の見直しが本格化する。
改正教育基本法は今年4月に政府が国会提出し、先の通常国会で継続審議となっていた。�... [続きを読む]
受信: 2006年12月18日 (月) 02時56分
» 国民ビィィィィィィッムッ!!! [逍遥録 -衒学城奇譚-]
ここ数日のコト。
日曜日NHKの「日曜討論」を何となく、ぼへ~ッて観てたらですよ、ま、ご多分にもれず、税のハナシなんぞをしておりました。
この記事
でも書きましたが、今の与党が推し進めようとしてるのは、大企業減税、庶民増税です。
ヤメロっつーの。何でんか... [続きを読む]
受信: 2006年12月19日 (火) 01時47分
» 子どもたちを渡さない!教育を国民の手に取り戻そう [ミ★ ひろのうろうろ日記 ミ★]
こんばんは。ひろです。 [続きを読む]
受信: 2006年12月19日 (火) 17時54分
» 【教育基本法改正】天木直人かく語りき [人工樂園]
・教育基本法改正のどこが危険なのか(展望社HP「我ら言葉のほかに失うものなし 天木・筆坂熱血インターネット対談」より)
こちらで教えていただいた文章。重要部分を抜粋して以下にご紹介します。
国民のほとんどは、どのような法律案であろうと、その文言の一字一句読むことはしない。「荒廃した教育の現状を改善する為にこそ教育法改正は急がれる」とか、「自分の国を愛する事はあたりまえではないか」といった単純かつ感情に訴える説明によって、むしろ多くの国民はなるほどと納得させられたの違いない。
そこが政府... [続きを読む]
受信: 2006年12月19日 (火) 23時16分
» 改正教育基本法の違憲性のとらえ方 [津久井進の弁護士ノート]
「教育基本法の改正は憲法に反しているから裁判に訴えることはできないのですか?」
という質問がいくつも寄せられました。
残念ながら現時点での答えはNoです。
なぜかというと、日本の裁判所では具体的な紛争処理... [続きを読む]
受信: 2006年12月20日 (水) 15時55分
» 国会閉会し、決意を新たに [競艇場から見た風景]
心配していた「共謀罪」は審議入りせず継続になった。最低最悪の国会で唯一の救いだった。参院選や統一地方選を控えた来年の通常国会では、共謀罪法案の審議は困難との見方もあるそうだが、あくまでも継続審議であって、廃案でない以上、自民・公明極悪政権は「共謀罪」審議..... [続きを読む]
受信: 2006年12月20日 (水) 21時59分
» 「パッチギ!」続編は東京・枝川で 朝鮮初級学校が舞台(asahi.com) [多文化・多民族・多国籍社会で「人として」]
2006.12.22.01:00ころ 外国人にICカード 登録情報の一元管理へ政 [続きを読む]
受信: 2006年12月22日 (金) 01時29分
» 著作権侵害?の疑いだけではなく、印籠を振りかざし、表現の自由を奪う子をもと親たちの愚行?〜教育公務員の傲慢さに溢れる運動と発達傷害などの差別を助長させないために〜 [偽善者キツィこのブログ]
||#ffffff style=font:17pt; ``はじめに||
||#ffffff style=font:17pt; ``あたしが書いた{{{[http://blogs.yahoo.co.jp/higasitoyokazu/26147685.html 『【転載希望】スナップ写真にも著作権_出版差し止め、慰謝料〜「苦しめYahoo!ブログの壊し方」スナップ写真にも工業所有権〜 』]}}}という記事に対し、多くの方々からコメントが寄せられま..... [続きを読む]
受信: 2006年12月28日 (木) 01時39分
» 外国政府・メディア・市民に知られまいと日本政府が隠す目的(入管法改定案に関する国会会議録より) [多文化・多民族・多国籍社会で「人として」]
2006.12.30.01:40ころ まもなく2007年です。 2007年の11 [続きを読む]
受信: 2006年12月30日 (土) 02時10分
» 人材いらずの営業戦略 [ビジネス書感想]
人材いらずの営業戦略の感想
[続きを読む]
受信: 2006年12月31日 (日) 01時37分
コメント
同じ内容のTBが24本もきていて、スパムかと思いました。
悪口三昧のnanjohです。
今後ともよろしく。
投稿: nanjoh | 2006年12月17日 (日) 11時01分
必ず 再改正!できます!
これで 如何に 「日本の宝」が大切なものか 私も含めてたくさんの人が分かったのではないでしょうか・・
後は、この国に本当の民主主義を勝ち取るのみ、だと思います!
投稿: imacoco | 2006年12月17日 (日) 11時21分