« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月20日 (火)

安呆倍三が杖を突いたら安呆倍王

 具体的な話しは何一つできず、ただ、『私の指示で』だとか『私の判断で』などとぬかしおる。だけど全部『社会全体で取り組むべき問題』だから、責任はとりません。

 そんな無責任切れまくり安呆をいつまでかついでいるつもりか。あんたらがかついでるのは御輿なんかでないぞ。再チャレンジできる余力のある内に養生させんと。

 あんたらも疲れただろうに。磨いて光るモノと光らんモノがあるんよ。そろそろ目さましてくれんか。なぁ、ばくち打ちさんたち。

続きを読む "安呆倍三が杖を突いたら安呆倍王"

| | コメント (3) | トラックバック (4)

2007年2月16日 (金)

自転車はどこを走ればいいの?

[寸太] 自転車はどこを走ればいいの?
[寸胴] 自転車は「軽車両」っていう、車の仲間なんだよ。だから車とおんなじで車道を走んだ。この前見たツール・ド・フランス、覚えてるかい?山あり谷ありのコースをチーム一丸となって駆け抜けてて格好良かっただろう?最高時速50キロは軽く超えてるんだよ近くの川辺に土管があるだろ。あんな障害物を地面に足を着けないで越えてゆく、バイシクル・トライアルって言うのもあるんだ。おじさんも高校生の時には、おばちゃん原チャリをよく追い抜いたものさ(遅刻だ~)。

[寸太] でも…みんな歩道を走ってるよ。みんな悪い人なんだね。
[寸胴] いやいや、「歩道を走ってもいいよ」という所が多いから、悪くはないんだ。そこにある親子と自転車が書いてある丸くて青い看板が付いてる所だけはいいんだよ。

[寸太] だけどあの看板、あんまり見たことないよ。それに歩道は歩いてる人がじゃまだし、デコボコがあって嫌いなんだ。それに歩道がない道や狭い道はどうするの?
[寸胴] そうだね。だから、「歩道を走ること」じゃなくて「歩道を走ってもいいよ」なんだ。歩道を走るなら、歩いている人の邪魔になったり、迷惑をかけそうなときは止まるか、降りて歩かなくちゃいけないんだ。

[寸太] それじゃ自転車が面白くないじゃん!
[寸胴] それに、こんどは法律が変わって、歩道を走らなきゃならないらしいんだ。肩身狭いね…

-----------------------------------------------------------------------
と、云う訳で、道路交通法が改正されて「自転車の車道通行が(一切?)禁止される!?」という風説が流れているらしい。
自転車:「車道通行禁止」は誤解 警察庁が広報強化へ(毎日)
改正試案は 警察庁HP で見当たらなかったので、
「自転車の安全利用の促進に関する提言」  を確認した。

毎日の記事にあるように、【「特に危険な場合は、(自転車の車道の)通行を禁止する」との規制例】が誤解の元らしい。

しかし提言に、たしかに「道路の自転車通行を禁止する」と書いてある。

【○ 自転車が車道を通行することが特に危険な場合は、当該道路の自転車通行を禁止するなどの措置を講ずること
など、個々の道路について交通環境の変化に応じた交通規制を実施するよう配慮する必要がある。】

 この文が誤解を招いたのは、 【特に危険な場合】が直感的にイメージしにくい ことがあるようだ。
 また、この例示の前提に 『歩・転・動 の三者が分離された通行空間(道路整備)が確保されたなら』 というのがある様なのだが、読解困難かなぁ。寸胴の誤読かなぁ…
 それに、だいぶ前の方に【車道における自動車の通行量が多く、自転車の車道通行が著しく危険である場合も少なからず見受けられる】という記述があるので、自転車好きには『道路環境が今のままで、歩道に押し込められる!』と解釈されたのかも知れない

 この誤解も今まで迫害され続けてきた自転車好きにとっては無理もない。私が自転車に乗っていて常々感じているのは

人は車を運転すると、自転車を見たら「追い越さなければいけない」という強迫念虜がある らしい。すぐ先の信号が赤になったばかりだったり、渋滞してたり、狭い道で、もうすぐ広くなるのに追い越そうとする車って多くないですか? 無理に抜かさんと、アクセル離してそっとブレーキに足乗せればいいやん。。。どうせ抜き返されるんだから

停止線や「止まれ」標識の位置で一時停止する車が殆どいない! 踏切前の一時停止もダラダラで前の車にひっついてるし! 踏切で一時停止しなくても良い例外、知ってますか?踏切の向こうに自分の車がはいる場所ありますか? 窓あけて音で…これは私もようやらない(++)

・脇道から大通りに出るとき、大通りの歩道の「手前で」一時停止しなきゃダメよ!見通しが良くてもやる。習慣にする の。人のいない歩道を30キロ超で自転車が来るんですからね。

 『一時停止義務違反』取り締まり強化を先に やって下さいね。おまわりさん。お願いします。
強弱混在している時は弱者に合わせる。それが強者の誇りであり、ゆとりじゃないですか。

提言では、自動車の順法意識向上について、
-----------------------------------------------------------------------
(3)車道における自転車と自動車との共存、歩道における自転車と歩行者との共存を図るため、自転車利用者に対してだけでなく、自動車運転者や歩行者に対しても、自転車の通行ルールや事故実態等について教育・広報していくべきである。
-----------------------------------------------------------------------
と、ありますね。淡い期待を持っていいですか?
でも、厳罰化は問題を隠すことにしかならないの法則、交通いじめでも当てはまると思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

内閣愛称銘名

 今日は軽く一言

現内閣の愛称を
 ブラウン運動内閣
と銘名する                            寸胴

ここでニヤリとした方 コメント下さい
過去に「ブラウン運動」という政治運動があったわけじゃないよ。

そのこころは
  ほんの数滴の[ A ]があれば[ B ]は[ C ]して元には戻らない。
このような B を総称して[ D ]といい、B表面の[ E ]が関係している。

A,B,C,D,E に当てはまる誤句を入れよ。

中学生にはムズカシイかな?
人を機械呼ばわりした下僕には高尚すぎだけど…

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年2月 9日 (金)

有有大辞典-虚偽捏造誇大矮小誘導断定なんでも有有

 なんだか余所の言葉みたいになってしまったが、よりによってこの時期に大衆報道の叩き台がまたでた。
 一番の被害を被ったのは何だろう。
だまされた消費者?根っからの納豆好き?小売店?流通業者?納豆メーカー?
原材料生産者?他の報道機関?製作会社?スポンサー?はたまた行政?大豆?遺伝子操作された納豆菌?
 なんか全部違う気がする。しかし罪作りな話だ。

 『納豆を毎日1~2パック、必ず食べる ようにしてください。その際には納豆のつぶつぶ感が無くなるまで良く咬んで、総カロリーは○○以下にするのをお忘れなく。そして、効果の程を毎朝夕体重計で確かめてグラフに付けてみてください。焦っちゃいけませんよ~。じわりじわり体重は必ず減ります。そうそう、適度な運動は相乗効果がありますので、欠かさないでくださいね~』 なら、どだ。

 きちんと実行した組と、すべてやらなかった組の比較実験結果を付けて放送すればよかったのに。もちろん各組10人ずつバックデータを取って、有利なデータ各5人で比較するの。あ、番組の最後で『効果には個人差があります』って、表示するのも忘れないでね。

 このくらいの脚色なら許されるんじゃないかしら。
 小売店さ~ん、特売、半額シール、おつとめシール、大歓迎よ!うちは賞味期限なんてあんまり気にしないから。折角作った納豆はぜ~んぶ食べましょうね。

発酵食品は賞味期限を過ぎた頃が一番美味しいんですからね~

そうそう、ゲンダイさんが1/24~1/27におもしろい記事を載せてるの。よかったら見てね。

(味覚・消化機能等には個人差があります。また、流通・保管状態などで品質は変化します。この記事を盲信した結果について、当ブログは一切の保障をいたしません(^^)

続きを読む "有有大辞典-虚偽捏造誇大矮小誘導断定なんでも有有"

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2007年2月 6日 (火)

『せいては事を仕損じる』誰が気付くか毒薬処方

 自分の人権意識や歴史認識が歪んでいる事には聞く耳持たずに、仮死状態との診断書をでっち上げて、毒薬作りを公然と指示する。治験もヘッタクレもない。我に間違いはない。善悪・美醜の基準は我にあり。生めよ増やせよ富国強兵、必要なのは従順な愚衆だけ。ほかのは粗悪・欠陥部品だ切除せよ、排除せよ。我が診断・処方は断じて間違いはないのだ。早く新薬、持ってこい。

 いったい誰がこんなヤカラに診断書を書かせる権限を与えたのだ。え?誰も与えてない?勝手にやってるだけ? それでも新薬開発は門外漢でしょうに。越権行為はイカンよインフォームド・コンセントって知ってるかな? カタカナ言葉大好きみたいだけど、知らんのだろうなぁ

 再生再生って、一番よかったときがいつで、崩壊とする基準が何で、崩壊率・崩壊度がどの位か、具体的数値は知らされてないわ。学力テストの点数?設問がはちゃめちゃなのは有名よ。学級崩壊の例を幾つか挙げて「全てが崩壊している」とすり替えていることに乗客みんな気づいてるのよ。運転手さん。

 こんな運転手をまっさきに懲戒免職・免許剥奪して再教育しないで誰のクビ切るの?運転手じゃなくて管制官だって?官製寒の間違いでしょう。もっと始末におえない。愚衆が愚痴ってもロバの耳には届かない。お医者さん、薬剤師さん、弁護士さん、校長はじめ教職員ほか先生方、公務員の方、ブログをお持ちの方々、報道機関の方々、そして良識ある、聞く耳を持つ代議士の先生方、どうぞこの暴走列島にブレーキかけてください(●●●)|

 改正教育基本法の魔の手が忍び寄っている。不祥事はカネと謝罪で再チャレンジしますって?法定速度が60キロだからって、生活道での無謀運転はいかんのよ。自分だけは大丈夫、と安全速度義務違反や一時停止無視しちゃだめ。乗客が乗り物酔いする運転もプロとしては失格。パンクしたタイヤはまず取り替えてよ。修理はそのあと。修理不能のパンクもあるのよ。

 飛行機・船・電車・バス・タクシーなら「乗らない選択」もあり得るけど、今の世界で「国」には強制的に乗せられているのだから無自覚無謀運転手を誰か止めて!!もう胃液さえ出尽くした。。。

   ネタ記事は こちらこちら です。一応 ↓ に乗せます。

続きを読む "『せいては事を仕損じる』誰が気付くか毒薬処方"

| | コメント (2) | トラックバック (12)

2007年2月 5日 (月)

これだから困る「しっぽフリフリ御用懺悔知らず新聞」

歴史を隠蔽・美化して思想・信条の押し売りを自称全国紙が社説で行うのだから困ったものだ。

高々百三十余年前に帝国君主のシンボルとしてお上から一方的に押しつけられ、その後、富国強兵のシンボルとして民衆を洗脳するのに使われてきた「はたじるし」の負債を全て隠して踏み倒している

その前の約三百年間は徳川の紋章がシンボルだった。鎖国で諸外国からの圧力から逃れた一方、自分の趣味で動物を人より大事にしたり、権力者のやりたい放題の時代だった。身分などの差別、格差固定も行われた。

憲法では、諸外国の国章を侮蔑的に扱うことは禁じている。国際社会で相手に礼を尽くす上で当然だ。しかし、自国の国章をどう扱うかは触れられていない。国家は人のための制度・道具であり、国家のために人がいるのではないから当然だ。使っている道具が正常に働いているか、ギクシャクしているかどうか、油を差さねばならないところはどこか、そして、暴走していないか、常に気を配り、腐ったり朽ちたりした部品は交換しなければならない人を機械扱いしたりする部品や、その部品を選んだ部品は即刻使用中止しなければならない。どうして即刻リコールしないのか、不思議でならない

敗戦を機に国章を改めた例は枚挙にいとまがない。残念なことに、この国では新しい国章を定める議論は弾圧され、封印され続けてきた。しかし、戦前からのシンボルがもつ魔力に警戒感を持つ人は多い。国内はもとより、迫害された諸外国からすれば、当然の感情だ。

しかし、道具が人の力を超えたとき、人はいつのまにか道具に使われてしまう。道具の力を自分の力と錯覚してしまうのだ。たとえば自動車を運転するとき、自動車のしもべとなり、二輪車・自転車や歩行者を邪険にしてしまう。住宅街でも「そこのけそこのけ俺様が通る」「アクセル全開俺様が行く」。カッターナイフでもそうだ。

児童・生徒・学生・社員、親御さん、教職員・経営者の方々へ
 思想信条を道具が押しつけてきても、毅然と拒否しよう! 特に校長先生はじめ、管理職の方々に毅然たる態度が求められます。いま、この国は確実に「新しい戦前」へと向かっています。道具を使いこなせる人を育てることが大切です。道具に使われると人としての価値が下がります。
 学校行事では「校歌・校章」に誇りを持ち、胸を張って歌えれば十分です。生徒児童が誇りを持てない校歌・校章なら、改訂すればよいではありませんか。

にほんの旗として、個人的には、どぎつい赤色ではなく、あわい桜色で桜の花一輪、図案化した物がいいいなぁと思っている。

一応、  元記事こちら   です。引用する気にもなれない。腐ってます。

| | コメント (4) | トラックバック (13)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »