2007年3月 8日 (木)

【PR転載歓迎】こどもまつり at さいたま

【PR・転載歓迎】
 
フェスティバル2007
      
-オリジナルな 「わたし」 を生きたい-
 
2007年3月10日(土) 10:00~16:00
      
さいたま市  東大宮駅 より  無料スクールバス  あり
 

続きを読む "【PR転載歓迎】こどもまつり at さいたま"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年1月30日 (火)

いじめられている人とご家族の方、先生への手紙

いじめられている人へ
 自信なんか持たなくていい。がんばらなくていい。がまんしなくていい。根性なんかなくていい。ゆうきなんかなくていい。いじめっ子が幸福か不幸かはあなたに関係ないこと。
 まずはとにかく、避難(ひなん)してください。にげてください。
 学校にいるときなら保健室へ。保健の先生に話をしてみてください。ゆっくりと。つぎの日、教室に入るのがこわかったら、また保健室へ行ってください。

ご家族の方・先生へ
 まず、お子さんを信頼してください。お子さんのつらさを共有してください。根ほり葉ほり、詰問(きつもん)するのは後でもできます。そっと抱き寄せて、感じてください。
 励ましたり、激励したり、「だいじょうぶ?」「元気出して」と言わないでください。心配な顔をしないで暖かく受け入れてください。
 学校に相談するのも抗議しに行くのではありません。
 クラスで、時間をかけて話し合ってください。犯人探しではなく、どうすればみんなが心地よいクラスを作っていけるかを。

その、やわらかな心を大切にしてください。

投稿 寸胴 | 2007/01/29 23:19:19

さきほど、 こちら  へコメントしました。元記事を否定するようなコメントなので削除かなぁ

| | コメント (8) | トラックバック (14)

2007年1月26日 (金)

育憲論者宣言~憲法を守り育てよう~

寸胴はここに「育憲論者」たることを宣言する。

憲法に護られ守り育てる。いま、求められているのは、この育憲論と確信する。

 敗戦・復興後60年を経過し、日本国憲法は一部論者の勝手な解釈と外圧により骨抜きにされてきた。しかし『樹空根葉』(注※)だ。幹はしっかりしている。憲法ではその理念を変える手続きは規定していない。理念を変えるとすれば、それは【革命】に等しい。

 ご神木を切り倒すのは簡単だ。機械式ノコギリもある。その判断を代議師の決定に任せて良いのか。有効投票過半数ではいわゆる「国民」の2割程度の賛成票があれば成立する。この地に暮らす人を分母とすれば1割5分位か。【国民投票法】与党案・民主党案ともに反対する。少なくとも有権者の3/4は必要だ。

 報道・広告規制など論外。国会で審議を尽くし、あらためて国民のしんを諮う。国会での議決基準より緩くて良いはずはない。実質反論の機会を奪う広告規制や政府の無料広告は国民を愚衆と見ているに等しい。良い案ならば報道機関も自らの良心に従って報道するし、賛同者も自然に増える。ただでさえメディア露出度が多い政府が「無料広告」を報道機関に強制するのは、世論操作・捏三だ。

と、堅苦しく吠えてみた。
お玉さ~ん、そちらの諸兄様、この記事に、ご意見下さ~い。

続きを読む "育憲論者宣言~憲法を守り育てよう~"

| | コメント (5) | トラックバック (9)

2007年1月21日 (日)

まず自分から『平和』を始めよう

【父は、私の生活を見て怒りました。「このままでは頭でっかちになってダメになる。お金や名声は流れてゆくものだけど、知識は一生の宝。カナダへ留学して、頭を冷やしてこい」】
【そのとき、私は歌を通して、人と人との架け橋になりたい!そう心に誓ったのです。】
【なぜ、仕事場に子どもを連れていくだけで論争になるのか、理解できなかった。】
【アメリカは、大学の中に保育園があったり、社会人が学べるよういろんなサポートシステムが充実しているんです。】
【タイ、スーダン、東西ティモール、カンボジア、イラク、レソトなど9ヶ国を視察しました。そこでは、児童買春、人身売買、エイズ、児童労働、戦争、貧困など、信じられないような悲惨な状況を見てきました。】

と語るのは
http://www.wendy-net.com/nw/person/212.html
「まず自分から『平和』を始めよう! 人は変えられないけど、自分は変えられるんです」

多くを語る必要はないだろう。元記事を是非ともご覧下さい。
きっかけは家に配られた無料情報誌(トップページは http://www.wendy-net.com/  )なんですけどね。上流階級で裕福な家庭で育った(であろう)人だけどとっても素敵に思えました。

この人の名前を書くとアクセス数upするのだろうけど、敢えて書きません。この記事だけで分かった人に座布団2枚。元記事に共感できた人に1枚、コメントくれたら3枚+成果座布、差し上げます(^O^)

また、【今年は自分でも平和をテーマにした曲を作りたいと思っているんです。】とのこと。期待したい。
私たちは Peace song (+We shall overcome) 始めました(言い出しっぺはワタシ(^v^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)